例年5月の連休には、徳島の剣山スーパー林道をチョイノリ他で走破するのが恒例でしたが、今年はそれもかなわず(ノД`)シクシク
ほぼマッタリと過ごしましたのです。
5月2日(土)
コツコツと工具とかおっさんセローの部品を購入してます。
セローのリアキャリア、今は外してますが、将来にナンバー取得して公道も走れるようにした際に再取付予定なのですが、あちこちサビてましたので・・
リアグリップもサビが目立つので、ついでに。
何度かに分けてスプレーしますが、時々にタレたりしました。
リアグリップも、よく見るとタレがあります(;´∀`)
チェーンサポートは、セロー250用ののを取付けてますが、単にチェーンが外れるのを防止するだけでなく、手指が巻き込まれてスプロケに挟まれないようにという役目もあるのです(ようやく知った)。
そういえば、チョイノリはこの間、オイル交換しましたが、ほとんど試走してなかったので、毎度の近場プチツーリングに出掛けましょう。
てなことで生石高原なのですが・・・
駐車場が閉鎖されてましたので、とっとと戻ります。
ところどころにあります、119番通報ポイント。
某たねなし氏の漫画にも出てきたりしてました。
お墓参りも欠かさずに・・・
5月3日(日)~4日(月)
さて、チョイノリの風防があちこちクタビレテきましたので・・・三度目の自作を。
チョイノリ純正の風防は前カゴ付きには装着できないのです。
初代ヘナチョコ風防は2013年12月に作成されました。
二代目ヘナチョコ風防は2015年7月に作成され現在に至ります。
所々割れたりヒビが入ってたり・・
近くのホムセンにてアクリル板を購入。フレームは二代目のを流用します。
二代目はPET板だったけど、アクリル板しか無かった。厚みは1mm。2mmだとかなりゴツい。
金具取付箇所に補強しときます。
ザッとこんな感じです。
今回は縁にモールを付けることにしました。これが結構クセモノだった・・汗だくに。
なんとか完成。
メーター部分もカバーしてます。
全体はこんな感じ。
二代目より高さが5センチ程度抑えています。向かい風だと結構抵抗になりますので・・ウインカー点灯も認識できる・・・はず。
では後半戦へ続くのじゃ・・
ほぼマッタリと過ごしましたのです。
5月2日(土)
コツコツと工具とかおっさんセローの部品を購入してます。
セローのリアキャリア、今は外してますが、将来にナンバー取得して公道も走れるようにした際に再取付予定なのですが、あちこちサビてましたので・・
リアグリップもサビが目立つので、ついでに。
何度かに分けてスプレーしますが、時々にタレたりしました。
リアグリップも、よく見るとタレがあります(;´∀`)
チェーンサポートは、セロー250用ののを取付けてますが、単にチェーンが外れるのを防止するだけでなく、手指が巻き込まれてスプロケに挟まれないようにという役目もあるのです(ようやく知った)。
そういえば、チョイノリはこの間、オイル交換しましたが、ほとんど試走してなかったので、毎度の近場プチツーリングに出掛けましょう。
てなことで生石高原なのですが・・・
駐車場が閉鎖されてましたので、とっとと戻ります。
ところどころにあります、119番通報ポイント。
某たねなし氏の漫画にも出てきたりしてました。
お墓参りも欠かさずに・・・
5月3日(日)~4日(月)
さて、チョイノリの風防があちこちクタビレテきましたので・・・三度目の自作を。
チョイノリ純正の風防は前カゴ付きには装着できないのです。
初代ヘナチョコ風防は2013年12月に作成されました。
二代目ヘナチョコ風防は2015年7月に作成され現在に至ります。
所々割れたりヒビが入ってたり・・
近くのホムセンにてアクリル板を購入。フレームは二代目のを流用します。
二代目はPET板だったけど、アクリル板しか無かった。厚みは1mm。2mmだとかなりゴツい。
金具取付箇所に補強しときます。
ザッとこんな感じです。
今回は縁にモールを付けることにしました。これが結構クセモノだった・・汗だくに。
なんとか完成。
メーター部分もカバーしてます。
全体はこんな感じ。
二代目より高さが5センチ程度抑えています。向かい風だと結構抵抗になりますので・・ウインカー点灯も認識できる・・・はず。
では後半戦へ続くのじゃ・・