話題騒然(誇張気味)のプチ感謝祭でセッセと送付したりしてます・・・
ここんところ、かなりハイペースでブログ記事投稿してますが、閲覧状況はこの通りです。
PVというのは、ページビューで、ページが閲覧された回数で、UUというのは、ページを閲覧したユーザー数です。
投稿するとページ閲覧がポンと増える傾向です。1週間に1記事投稿のペースを保ってボチボチやっていきます(´∀`*)
さて、ここんところ寒さも和らぎ、昼間はポカポカ陽気だったりします。
で、近場ではありますが、チョイノリでお出かけしましたのが21日の日曜日です。
大月峠(和歌山)を越えて、あらぎ島へ向かいます。
登り坂は西川きよし師匠の如く、コツコツと登ります・・・
いつもヘチョバイクツーリングでは遅れがちなんですよねぇ・・まぁ、しかし、国産最安値の原付スクーター(当時)なチョイノリが、フツーの原付と同じような走りをすると世の中の辻褄が合わないような気もしたり( ゚д゚)??
この時期のあらぎ島は雪で白くも無く、緑でもなく、地味な感じがします。
ここから、スーパーへお買い物したり、ガソリン給油したりします。
まつきちカフェ用のちょっとしたお菓子、クッキーとか。
日持ちするのでスーパーでお買い得な時に買っておきますのよ(´∀`*)ウフフ
ガソリン満タンで、燃費は42km/L程度です。普段乗りではこんな感じです。
かつて電源トラブルで再起動無限ループ状態だった、ユピテルポータブルナビ、今度試してみようかな~
そして本日23日は・・・
親父カブにホムセン箱取付用のベースを付けてみようと、密林で買いますた。
世界のOGK技研、うしろ用バスケット B-2(FCベース台)グレー 自転車用
このベース、ホムセン箱が買えるような値はします(グレーでなくアイボリー色ならも少し安かったりする)が、ホムセン箱の取付け&取外しがササッと出来るのが魅力です。また、ベースに南京錠が取付可能で、盗難防止にもなります。
※本来は自転車用なので、バイク用への利用は自己責任で(;´∀`)
既にこのベースはおっさんセロー225 にも採用しています。
スーパーカブのリアキャリアにはそのままでは取付けできず、ちょっと加工が必要です。
赤丸のナットを外し、リアフェンダー内側からボルトが外れます。
青丸のナットは緩めるだけで、リアキャリアを後方へずらせば外れます。
ベースの前方ネジ穴に合わせて、リアキャリアに穴を開けます。
リョービの電動ドリルでノンビリと開けました。
今回も結構後方に取付けるので、テールライトの視認性を確保するため、切り取ります。
キャリアに開けた穴と、ベース前方の内側の穴で、別に用意したボルトナットで固定。
ナットは緩み止め効果のあるフランジナットを使用。
これだけでも割合としっかり固定できますが、やはりベース後方も固定したいところ。
そこで、本来は横方向で固定する板を縦方向にして、ベース前方の外側の穴と、ベース後方の外側の穴に付属のネジで固定します。
キャリアには何カ所かゴムシートで保護しておきます。
カブのリアキャリアは結構大きく、ホムセン箱を取付けない場合、ベースとの段差が使い勝手を悪くしそうなので、端材を使って段差を無くします。
杉の端材やらベニヤ板やら色々繋いで、たまたまあった銀色ラッカーを吹き付け、インシュロックで固定。
おっと、リアキャリアが掴みにくい、ので一部切り取り。
セローに取付けていたホムセン箱、底のアタッチメントに4箇所出っ張りがあることに気づき( ゚д゚)エッ
多分、この状態で地面に置いた際、安定するためにあったであろう出っ張り。でも無くてもそう困らないので、サクッと切り取りました。
ワンタッチで取付け完了です。
後方からの視認性も悪く無さそうです。
横から見ると、こんな感じに。シートとホムセン箱の間に、ソロテントとか積めそうですね(´∀`*)
そして、フロント、ハンドル付近には。
黄色の風防取付金具を左右逆にし、風防全体を前出しとし、左側にナビやスマホ取付用のバーを。
まだ実際にナビ等は取り付けてないですが、使えそうですね。
USBやらシガー電源を取付けたい気もしますが、元々親父のカブなので、これ以上は弄らないようにします。
したがってポータブルナビには外付けバッテリーで対応すれば良いでしょう・・
なお、右側にあるデジタル時計はセリア製の110円もの。非防水なので、雨天の際は撃沈しそう・・
マクド(マクドナルドの関西方面の呼称)でコーヒーで一休みし、これまたセリアで自転車用ハンドルカバーを物色するも見当たらず。
夕方になると、ヒンヤリしてきました。。
クラッチケースがホンノリ暖かいので、靴を密着させて暖をとるの巻。
スーパーカブも長距離ツーリング仕様になりましたが、現時点でヘチョバイクツーリング投入は未定です。
あくまでもメインバイクはチョイノリですからね(・∀・)ニヤニヤ
※現在、コメントは管理者承認後に公開する設定となってます。プチ感謝祭が終われば元の設定(即公開)に戻します(^_^;)